マガ9editor's room

マガ9編集部発の情報やスタッフが書いたコラムを随時お届けします。

日めくり編集メモ 056

| トラックバック(0)

東京・江東区の富岡八幡宮の境内に、力強く歩を進める伊能忠敬の銅像があります。江戸末期、正確な地図を作ろうと日本中を歩測した彼は、50歳を超えてから天文学や測量を学び修めた「遅れてきた学生」でした。

忠敬は1745年、九十九里浜の網元の子として生まれました。幼時に母が亡くなり、複雑な家庭環境でしたが、18歳のときに佐原の大商家である伊能家に婿入りして名を伊能忠敬と改めます。もとからの学問好きを封印し、名主となって家業を栄えさせ、浅間山の噴火による天明の大飢饉の対策に尽くしました。しかし向学の念やまず、学問に専念するため隠居を願い出ますが、なかなか認められず、50歳を超えてやっと許された忠敬は江戸へ向かいます。

 

江戸で彼は、19歳も下の幕府天文方・高橋至時の弟子となり、天文暦学を学びます。当時の天文学者の関心は、緯度1度の距離をどう求めるかでした。忠敬は深川の自宅と浅草天文台の間を歩測してそれを推定しますが、至時から距離の短さを指摘されます。蝦夷地まで行けば正確であろうと言われた忠敬は、これによって旅に出ることを決意します。1800年の第1次測量では蝦夷地と奥州街道を測り、蝦夷地では間宮林蔵に出会いました。

 

最初のうちは各地で間者(スパイ)と間違えられたりしましたが、第3次測量からは旅費も幕府全額持ちとなり、日本国中をまわります。結局第10次まで測量は行われますが、既に70歳を超えた忠敬は第9次には同行できませんでした。江戸を測量した第10次の2年後の1818年、忠敬は74歳で亡くなりました。さらにその3年後、『大日本沿海輿地全図』と『大日本沿海実測録』が弟子たちの手によって完成します。その正確さは、現在撮影の衛星写真と寸分違わぬほど。測量隊の測量距離はおよそ4万キロメートル、これは地球1周とほぼ同じです。遅れてきた分を取り戻して余りある生涯と言えるでしょう。

(参考文献:藤みき生漫画/蛭海隆志シナリオ『学習漫画世界の伝記NEXT 伊能忠敬』集英社)

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://daily.magazine9.jp/mt/mt-tb.cgi/322