きょう11月15日は七五三です。神社やお寺に向かう、晴れ着に身を包んだ子どもたちよりも、お父さん、お母さんの方が緊張しているように見えますね。
中世の公家衆の間では、吉日を選んで祝う、次のような儀式がありました。男女とも3歳で、産毛を剃り、新たに髪を伸ばし始める髪置(かみおき)、男児5歳で、初めて袴を着ける袴着(はかまぎ)、女児7歳で、着物の付け紐を取って縫い帯に替える帯解(おびとき)。すべて奇数、つまり陽の数を重んじて祝ったのです。
江戸時代になると、男児は3歳と5歳、女児は3歳と7歳を主とし、今のように晴れ着で氏神様に参るようになりました。11月は古来の祭り月、15日は重い式日だったことからですが、江戸幕府6代将軍徳川綱吉の子、徳松(とくまつ)君の祝儀が1681(天和元)年のこの日であったことから、あやかって庶民の間に広まりました。
最近では15日ではなく、その前後の土日に行われることのほうが多いようです。地方によって、七五三以外にも子どもの成長を祝う慣行はさまざまですが、どこでもお参りの後は写真館で記念撮影。これはまさに「家族の記録」です。今回の震災で、津波に流され、泥に汚れてしまった七五三の写真を見るたびに、涙がこぼれます。
(参考資料:『国史大辞典』吉川弘文館、『日本史大辞典』平凡社、「七五三詣について教えてください」明治神宮ホームページ)