マガ9editor's room

マガ9編集部発の情報やスタッフが書いたコラムを随時お届けします。

日めくり編集メモ 254

| トラックバック(0)

沖縄の地元紙では日常的に目にする「不発弾発見」の記事。処理のお知らせが頻繁にあり、その度に住民は避難を余儀なくされます。こうした記事やお知らせを見るたびに、38年前の事故を思い出します。

ひなまつりを明日に控えた1974年のきょう3月2日、那覇市小禄の小禄聖マタイ教会前で、下水道工事中に不発弾の爆発事故が発生しました。爆発した不発弾は旧日本軍のものでしたが、工事作業員3人と3歳の女児1人が死亡、34人が負傷し、住居の被害は98棟(全壊14棟、半壊32棟、一部破損52棟)、車両破損70台。その他公共施設なども甚大な被害を受けました。

事故のとき、教会付属の幼稚園では、ひなまつりのお遊戯会の最中で、父母や子供たち約400人が集まっていました。亡くなった女児は砂場で遊んでおり、雨水管敷設工事のパイル打ち込み作業をしていた重機の運転手と助手ら3人も即死。現場の写真を見ると、建物や車両は破壊され重機は倒壊。爆発の凄まじさに震撼させられますが、不発弾の事故はこれだけではありません。

不発弾の処理には、陸上自衛隊第15旅団が復帰後40年ずっと当たっています。2008年に発表したところによると、それまでに県内で137万8060発の不発弾を回収しましたが、依然として推定で約2500トンの不発弾が残っており、すべてが終わるまで、約80年かかるとしています。不発弾と隣り合わせが日常になっていること自体、沖縄の置かれている状況の異常さを表しています。
(参考資料:「不発弾処理3万件 終了までなお80年」琉球新報2008年12月11日付

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://daily.magazine9.jp/mt/mt-tb.cgi/698