尖閣問題などをめぐり中国との関係が悪化する中、まるで戦争を心待ちにしているかのような週刊誌の見出し。第2次大戦前、国民の戦意を煽ったメディアを思わずにはいられません。
2013年2月アーカイブ
人類の遺物や遺跡を通じてその変化や活動を研究する考古学。これに対し「考現学」は現在あるものを観察研究するものですが、広島市現代美術館で「路上と観察をめぐる表現史—考現学以後」と題された展覧会が開催中です(4月7日まで)。
2月9日、コリアンタウンといわれる東京・新大久保で、レイシストのネット右翼によるヘイト・デモが行われました。これ自体恥ずべきものですが、一方、一般市民などに対しての彼らの嫌がらせを防ぐ動きがありました。
現代音楽というとっつきづらい世界の第一人者ですが、一方『ゴジラ』の映画音楽を作曲したことで親しまれている音楽家伊福部昭。今日2月8日は彼が亡くなって7年が経ちます。
先日、渋谷アップリンクで開催された、映画『アルマジロ』(ヤヌス・メッツ監督)上映後のトークイベントに行ってきました。
現在、アップリンクほか各地で上映中の映画『アルマジロ』は、アフガニスタンでの戦争の最前線・アルマジロ基地に、NATO率いる「国際治安支援部隊(ISAF)」の一員として派遣されたデンマークの若き兵士たちに密着取材したドキュメンタリー。兵士たちのヘルメットにカメラを取り付けて撮影したという、銃弾が飛び交う音までをも捉えた生々しい映像は、あまりの「リアルさ」ゆえに、逆にそれがノンフィクションであることを忘れそうになります。また、営舎に戻った兵士たちがミーティングを終え、シューティングゲームに興じたりする、「戦場の日常」ともいうべき様子にも、なんとも不思議な気持ちにさせられました(マガ9レビューはこちらから)。
![]() | ![]() | ![]() |
- マガジン9は2017年5月17日にサイトリニューアルしました!
新しい「マガジン9」は、こちらです。デザインが変わっただけでなく、モバイルからもアクセスしやすく、SNSとの連携もさらにスムーズに。バックナンバー(2005/3~2017/4)は、このサイトでお楽しみください。 今後 […] - モンゴルでの法整備支援2045日〜JICA専門家の仕事と長いその後岡 英男 氏
2017年4月8日(土)@渋谷本校 「けんぽう手習い塾」でおなじみの伊藤真さんが主宰する、資格試験学校の伊藤塾では、 法律家・行政官を目指す塾生向けの公開講演会を定期的に実施しています。 弁護士、裁判官、ジャーナリスト、 […] - 「テロ等準備罪(共謀罪)」よりも「刑法性犯罪規定改正案」の審議を
4月27日、参議院議員会館で開かれた〈刑法性犯罪規定改正案の審議を「テロ等準備罪」より先に行うよう求める〉記者会見に行ってきました。 性犯罪の厳罰化などを含む今回の刑法改正案は、3月7日に閣議決定。今国会での審議が予 […] - vol.597朝鮮有事はあるの? 心配だったので韓国の友人に聞いてみた
先週の火曜日に、「こちら編集部」でも告知した雨宮処凛さんの出版記念トークライブに参加してきました。そこに、韓国人の4人の青年がゲストとして飛び入り参加してくれました。一人はソウルからこのイベントのために来日。二人は留学 […] - 矛盾だらけの国会議論と、「テロ等準備罪」という印象操作│保坂展人さん(世田谷区長)×鈴木耕さん(編集者・ライター)
「テロ等準備罪」(共謀罪)を新設する組織犯罪処罰法改正案、その実質審議が衆議院法務委員会で行われています。共謀罪は、これまで3度にわたって国会で審議されながら廃案となってきました。政府は「テロ等準備罪」との名称を用いて「 […] - 第101回 米のシリア攻撃から北朝鮮情勢が一気に緊迫
その月に書かれた新聞やテレビ、雑誌などから、ジャーナリスト柴田さんが気になったいくつかの事柄を取り上げて、論評していきます。 今月のニュースで最も注目すべきは、米国がシリアを電撃攻撃したことだ。それによって、世界中が一 […] - 第117回“慣例破り”が慣例化する、共謀罪法案の横暴審議
憲法によって国家を縛り、その憲法に基づいて政治を行う。 民主主義国家の基盤ともいえるその原則が、近年、大きく揺らぎつつあります。 憲法違反の発言を繰り返す政治家、憲法を無視して暴走する国会…。 「日本の立憲政治は、崩壊の […]
![]() | ![]() | ![]() |