原発事故

 

 

DSC03503.JPG














1回目の質疑                
DSC03509.JPGおしどりマコ
貯水槽の周りのサンプリング結果を見ますと、使っていない5と7のドレン孔からの全βが検出されてますが、これはどういった評価をされてますか。


東京電力:尾野氏
資料の2枚目の事ですか。


おしどりマコ
地下貯水槽分析結果のNo.5と7のドレン孔水の結果です。


東京電力:尾野氏
4月7日のぶんですね。
現在、様々取ってる所ですが、使用してない所の状況なども含めて見ていくというのは、比較対象という事で、見ていくと云う事ですので、現時点でこれを見てどうというよりは、継続して測定してきますので、その全体を見ながら評価をしていきたいと思います。


おしどりマコ
これは、使ってない№5と、№7は№2の物を移送した、№6に非常に近いのですが、移送する前のドレン孔のデータはありますか。
№6が漏えいをしているという可能性等を考える為の、データと云いますか。


東京電力:尾野氏
№6の移送前のデータですか。


おしどりマコ
えー、№6に№2の物を移送する前の、、、。ですので、5も6も使ってない状態でのドレン孔のデータです。


東京電力:尾野氏
確認してみますが、タイミング的んは無いのではないかと思います。
通常測定は移送してから開始いたしますので、そう云う意味では№6について移送前の物は無いと思いますが、念のため確認いたします。
それから、5と7については現状移送されてませんが、これは要は移送されてない状態での評価という事でサンプリングしている物です。


おしどりマコ
移送されてない状態で全βは検出していても、これは、何と云いますか「特に問題はない」と云う評価なんですか。
東京電力として。

DSC03512.JPG 東京電力:尾野氏
問題があるとか無いとかには直接かかわらない物と思っておりますが、当該環境の初期状態がどの様な物であるか把握して行く一環ですので、個々の一回一回の測定データでどうこうというよりはコンパ全体の調査、様々な場所の測定サンプリングを行っておりますので、全体を見た上で判断して行くと云う事だと思います。


おしどりマコ
№6と№1に移送する前に貯水槽などの点検、状況なりの検査はされましたか。


東京電力:尾野氏
当該の施設を造ったおりに水をはり、漏えいが無いかとかそういったような検査はしております。


おしどりマコ
造った時のみで今回、№2と3の漏えいの可能性があり、移送時には特にしていない、という事ですね。


東京電力:尾野氏
そうですね、この移送開始時点では特にしておりません。


おしどりマコ
わかりました。
その造った時期と云うのはいつごろでしょうか。
不勉強ですみません。
去年の秋ごろ地下貯水槽が出来た時期という事ですか、その水はり実験をしたのは。


東京電力:尾野氏
竣工時期については確認させてください。
何れにしても、今出てる値はそう高いレベルではありませんから、入って無い場所での測定ですので、その当該の場所でのバックグラウンドレベルという物を示しているもであろうと云う風には思います。
それから、竣工時期ですが、
№5の地下貯槽が今年の1月、№6が昨年の12月、№7が今年の1月です。


おしどりマコ
わかりました、ありがとうございます。
分析結果を見ますと、3月20日時点で全βが貯水槽№2と3から出ていたり水位計が下がったように見えるのですが、それは過去の「こういう事象があったのではないか」というその当時での判断が難しかった、という事で。
では、データを判断しているのはどこか、現場なのか、本店のどういう部署なのか教えていただけませんか。


東京電力:尾野氏
それは、現場の所管部署になります。


おしどりマコ
現場の所管部署で判断をしていると。
各データの総合的な評価なども現場の所管部署が判断をしてるんですか。
因みに何という部署か教えて頂けたら。


東京電力:尾野氏
確認をさせて下さい。


おしどりマコ
昨晩のメールで地下貯水槽№1のレベルが高くなる事から、移送を停止すると云う事なのですが、この場合のレベルというのはさにを指してるのですか。


東京電力:尾野氏
水位。


おしどりマコ
水位ですか。
わかりました。


東京電力:尾野氏
№1の移送量は80%でコントロールしようと思ってるとこです、所が№2から早く移送しようとして、大容量の仮設ポンプを使ってますので、移送作業の最後の所で行き過ぎてオーバーシュートしに様に、上限に近付いてきた所からコントロールをする必要がありますので、その調整などをしつつ対応してると云う事で、運転の様々な操作が入ってる訳です。


おしどりマコ
わかりました、ありがとうございます。
この、№2と3に入っていた濃縮塩水は淡水化装置、濃縮水の放射性物質の割合と近いと云う事ですが、全βが以外のアンチモンやルテニウム等が含まれているかどうかの検査結果はどれくらいで出てきますか。


東京電力:尾野氏
個別のそういった詳細評価は今、していないと思います。
状況として、今の見方としますと全β或いは塩分、主要な核種等について確認していく事で状況把握としてはよろしいかと思います。
いたずらに分析核種を増やすと多数のサンプリングをしている関係もありますので、全体把握という事では逆に時間を要したり対応が難しくなったりしますので、今は主要な核種の測定で状況把握をしています。


おしどりマコ
わ・か・り・ました、濃縮塩水の成分を見ますとヨウ素、セシウムよりアンチモンやルテニウムの方がγ核種としてより多く含まれているように見えますが、今はその必要が無いと云う事ですね。
わかりました。
シルトフェンスについてお伺いしたいのですが、悪天候により切れていたと云う事ですが、点検周期はどのくらいですか。
そしてどの位の期間で切れたと判断されましたか(切れた時期)。


東京電力:尾野氏
今回の悪天候できれました。
日々のパトロールで見つけました。


おしどりマコ
点検周期は毎日という事ですね。


東京電力:尾野氏
そうですね。


おしどりマコ
わかりました、ありがとうございます。
あっあと司会の方に要望なんですが、記者さんがご質問される際に、ご自分のお名前を名乗らず、媒体だけ仰る方もおられますので、すいません、マニアなんで徹底してお名前も名乗って頂ける様にしていただけたらと思います。
宜しくお願いします。


2回目の質疑                
DSC03531.JPG おしどりマコ
度々失礼します。既出だったら申し訳ありません。
貯水槽№5、6、7の水はり実験の時期を教えて頂きましたが、1、2、3、4も教えて頂けますか。




東京電力:尾野氏
改めて一通り申し上げます。
№1が平成24年の11
№2が平成24年の12
№3が平成24年の12
№4が平成24年の 8
№5が平成25年の 1
№6が平成24年の12
№7が平成25年の 1

以上です。


おしどりマコ
ありがとうございます。
この様な放射性液体廃棄物を大容量で地下に地下に貯水すると云う事が他に在りませんので、どの程度までの水はり実験、検査等を事前にしたかを知りたいのですが、満水時の測定沈下量や、浸透探傷試験など非破壊検査はどこまでされたのでしょうか。


東京電力:尾野氏
構造的に満水状態での漏えい試験というのは、漏えい検知孔の側で行います。
ですので、内部に人が入っての非破壊検査やそういった類の検査は特にしてません。


おしどりマコ
わかりました、満水時の地盤の測定沈下量などは調べましたか。


東京電力:尾野氏
地盤側の測定等データは改めて項目があるかも含めて確認させてください。


おしどりマコ
わかりました、そのハンマリングの非破壊検査ではなく、例えば染色剤や蛍光剤を用いての浸透探傷試験等はされたのでしょうか。


東京電力:尾野氏
そう云った様な物をするようなタイプの物ではございませんので、必要ないかと思います。


おしどりマコ
いや、大容量の危険物タンクの場合は通常、消防法などではする様になっているのですが、原子力施設でもそう云うのは想定していないので、何処までの検査をされたのかという事を知りたいのですが。
どの検査をされたのか、一覧があれば教えて頂きたいです。


東京電力:尾野氏
確認をさせて頂きます。
ただ、いわゆる浸透探傷試験は金属構造物に通常行うものですので、今回のタイプの物についてどの様な事をしたかについては確認いたします。


おしどりマコ
わかりました、漏れてないかどうかは漏えい検知孔で満水時に見た、という形だけですか。


東京電力:尾野氏
そうです。


おしどりマコ
わかりました、漏えい検知孔での漏えいチェックは少しずつ漏れている微妙な物が分からない、という事をこの、地下貯水槽№4の時点で仰っておられました。
なので、№2、3の漏えいでは塩分濃度や放射線濃度などをチェックしたと伺いました。
ですので、事前の水はり実験の時は、大量の漏えいが無いかどうかを見たのみ、という事ですか。

DSC03533.JPG 東京電力:尾野氏
漏えい検知孔のほうは、遮水シートに漏えいがあれば、最終的に水位が上がってきて、内部の水位と漏えい検知孔ないの水位がバランスする所まであがってる形になっています。
その水位の変動を見て漏えいの有無の確認をしています。
満水確認の折には、その形で漏えい確認をしております。
今回は、どこから、どうしてという事については今まさに、調査検討している所でございますので、断定するものではないですが、漏えい検知孔側の水位というのは上がっていない、という事も明らかですので、いずれにしても深い所で漏えいが生じてどんどん水が出ていると云う様な状態という風には見てとれないと思っております。


おしどりマコ
わかりました、では当初の水はり実験で漏えい検知孔を見ていたと云う事でしたら、その時点で少し漏れていたかどうかも分からなかった、という事にはならないのですか。


東京電力:尾野氏
これは漏えいの原因と、そう云った物との兼ね合いがあるかと思いますので、現時点でどうかという事に関しては、まあ、いずれにせよ確認はしてましたが漏えいという判定にはなっておりません。
事実、当該の№2についても漏えい検知孔側の水位は上がっておりませんから、そう云う物に表れないタイプの物であると云う事だと思います。
したがってそういうタイプとはどういうものかという事で検査項目に挙げている訳でございます。


おしどりマコ
質問の意図が伝わって無いようですが。
漏えい検知孔で水はり実験の時に、満水実験の時に漏えいを見て、問題が無かったと。
で、今回は漏えい検知孔では問題が無かったと云う事だと、水はり実験の時の漏えいしてるかどうか、というのが十分であったかが疑問なのです。


東京電力:尾野氏
漏えい検知孔によって、漏えいの有無を確認するという手法はとっており、それで見ています。今回と云うのは漏えい検知孔で№2、上がってないという事象がありますから、つまり漏えい検知孔で見ていては分からないようなタイプの現象が今回の物なのだろうと思っていると云う事です。
通常考えられる漏えい、という事であれば、漏えい検知孔で分かりますので、そう云った事が原因が何なのかは、よく調べていかなければいけないと思います。


おしどりマコ
すみません、同じ繰り返しになってしまったので後にします。
で、その水はり実験の時にその漏えい検知孔のシートに重みがかかりボタンの穴の様な形に延びて空いた所から漏えいしたのではないか、と現時点の仮定のチェックは出来なかったのでしょうか。


東京電力:尾野氏
それは、ちょっと難しかったと思います。


おしどりマコ
その部分は外観検査等は出来なかったと云う事ですか。


東京電力:尾野氏
その部分は、完成してしまうと砕石などに覆われた場所になりますので、見る事の出来ない場所です。


おしどりマコ
外観点検が出来ない場所なので、分からないと云う事ですね。


東京電力:尾野氏
そうですね、出来ない場所になります。


おしどりマコ
よろしければ、その水はり実験の時に何をどう検査したかというのを出していただけたらと思います、宜しくお願いいたします。


東京電力:尾野氏
改めて確認させてください。

DSC03538.JPG

















 

1回目の質疑                           

DSC03460.JPG おしどりマコ
既出の質問でしたらすみません。
保護コンクリはパネルの物を貼ったのか、それとも液体状の物を打設したのかどちらなんでしょうか。


東京電力:尾野氏
ちょっと確認をさせて頂きたいとおもいます。


おしどりマコ
わかりました。


東京電力:尾野氏
底面の保護コンクリートの事ですね。


おしどりマコ
すいません、のう一度。


東京電力:尾野氏
水槽の底面の保護用のコンクリートの事を仰ってる。


おしどりマコ
そうです。


東京電力:尾野氏
確認させてください。


おしどりマコ
わかりました、その保護コンクリを打った時に防水シール加工はしてなかったのでしょうか。


東京電力:尾野氏
保護コンクリに対してですか。


おしどりマコ
そうです。

DSC03463.JPG 東京電力:尾野氏
防水シールの加工というのは、防水シートで見ておりますので、コンクリート側では行ってません。


おしどりマコ
なるほど、2011年度に堰といわれるコンクリから汚染水が漏えいした時に「なぜ東京電力は水を扱う遮水壁も兼ねるためのコンクリに防水シール加工をしないのか」という事を当時の安全委員会も言っておりましたが、今回の保護コンクリは防水シール加工をしていなかった、という事で、、、すいません、何の保護をしていたのでしょうか。
貯水槽の保護ですか。


東京電力:尾野氏
貯水槽にかかる、上にプラスチックの脚を並べて乗せていって最終的に天井を支える事になりますから、そうした力に関する保護という事です。
コンクリに関しては遮水性能を期待しての設置ではございません。


おしどりマコ
なるほど、わかりました。
では、パネルか液体状の打設かのご確認を宜しくお願いいたします。
で、ポリエチレンシートの接合部は熱融着ですね。


東京電力:尾野氏
はい。


おしどりマコ
その加圧検査は150k?を15秒という事で、これは大体何キログラム、重量としてどれくらいまで耐えうると云う検査なんでしょうか。


東京電力:尾野氏
ご質問をもう少し詳しくお願いいたします。


おしどりマコ
わかりました。
接着を見ているのですが、この接合部は大体、重量としてどれくらい耐えうると云う、重量相当としてどれくらいにあたるのでしょうか。

DSC03469.JPG 東京電力:尾野氏
換算としてということですか。
圧力の換算という事であれば1気圧に対して、1平方センチメートルあたり、1キログラムと、云う事になります。
お手元にサンプルが回ってるのでご覧になってるかもしれませんが、2重シームになっておりますので、間の間隔に対して、一定長さ辺りにどれ位の面積があるか、という事でおおよそ概算していただければと思います。
当該の所についての接着の検査と云うのは所定の圧力に対して耐えると云う事で見てると云う事ですので、何キロに耐えると云う形でみてると、力として、という形で見てると云う事ではないと云う風に思っております。


おしどりマコ
わかりました、では接合部でベントナイトシートの接合部の検査は載ってないのですが、これは、、、。


東京電力:尾野氏
ベントナイトシートと云うのは、重ね合わした状態で施工してそれが質部を吸って膨潤すると、勝手にくっつくと、まあ粘土がくっつくようにくっつく性質だそうでございますので、接合部をある意味何らかの、人為的につけると云うタイプの物ではないと云う事です。


おしどりマコ
そうですね、私もベントナイトシートの接合はまあ水で膨らむので吸水した時点でより投下を防ぐと云う事であまり検査をしないものだ、という事を知ったのですが、この様な高い塩分濃度でも同じようにベントナイトシートは膨らむのですか。


東京電力:尾野氏
ベントナイトシートと云うのは、水の性情等によって膨潤の仕方に違いがあると云う風に聞いております。但し、我々が施工した場所で使用すると云う事において、十分な性能の物を使っていると、考えてございます。


おしどりマコ
あのー、すいません、高濃度の塩分の物で接合部は膨らむのでしょうか、その想定はあったのでしょうか。


東京電力:尾野氏
現状から申し上げますと、元々遮水シートで塩分とは隔離された状態で施工されてございます。その状態では地下水によって膨潤してると云う事になりますから、高濃度の塩分によって膨潤して行くという状況よりも実際の施工面の状況では地下水によって膨潤していくと云う風に考えております。


おしどりマコ
「想定していなかった」という事ですね。


東京電力:尾野氏
塩分の水によって膨潤さしていくと云う様な事の施工にはもちろんなっておりません。
ですから、高濃度の塩水によって膨潤させていくという想定の施工にはなっておりません。

DSC03480.JPG おしどりマコ
わかりました。
今回漏えいしたような高濃度塩分の水で膨らむかどうかというのは、まだ現時点で特に検討は、300ppm程度でベントナイトの接合部が膨らむかどうか、という様な評価も現段階で特にされていないんでしょうか。


東京電力:尾野氏
個別にそういう形でしているかどうかは、確認させて下さい。
但し、施工して貯水槽を使い始めるまでの間という事に関しては、周辺の地下水位等の影響で、等は地下に在る水分の影響で膨潤が始まってございますので、そう云う所からいって塩水を入れる事によって膨潤させると云うステップではありませんから、その点はご理解いただきたい。


おしどりマコ
なるほど。事前に膨張していた可能性があると。
わかりました。


東京電力:尾野氏
そう考えるのが流れとして自然です。


おしどりマコ
わかりました。この濃縮塩水の比重は水と大体同じ様な比重と考えていいのでしょうか。


東京電力:尾野氏
濃縮塩水でございますから、厳密に比重が同じという風には言えないと思います。
入ってる分だけ比重が重くなってると思いますけど、まあ溶かしこんでる物の量という事で言いますと極端に違うと云う事ではありませんから、目の子の計算という事でという事で考えるのであればその様に試算していただいてもよろしいかと思います。


おしどりマコ
わかりました、貯水槽の№2と№3の濃縮塩水は同じ様なレベルの放射線濃度なのでしょうか。


東京電力:尾野氏
これは大本の水という事では同じでありまして、RO装置を抜けた状態で順次貯水しておりますから、ある意味仕入れたタイミングというと、変な言い方ですが、まあバラつきが無いかと云うとあろうかと思ってますが同じ様な物として考えて頂いていいと思います。


おしどりマコ
わかりました、では№2と№3のベントナイトシートの内側での濃度が半分ぐらい、かなり違う様に思いますがそれはどういった可能性があるのでしょうか。


東京電力:尾野氏
今後よく検討して行く項目の一つと思ってますが、ベントナイトシートの内側と云うのはそんなに違うかと云うとまあ、あまり違ってないと云う風に見るのが良いかと思います。


おしどりマコ
あ、濃度が違っていない、という事ですか。
同じ様なオーダー。


東京電力:尾野氏
そうですね、オーダー的に同じ様な物と思っております。
ただ、№2と№3の場合でいうとベントナイトシートの外側に関してはオーダー的に相当違ってますから、状態的に№3の状況というのは、№2に比べると状態としてはかなり軽い側、逆に云うと№2の方が重い側という形で見えております。


おしどりマコ
わかりました。
ベントナイトシートやフェルトがフィルターの役割をするという事は考えられるのでしょうか。時間が経過するにつれて濃度が高くなると云う様な、、、。


東京電力:尾野氏
そう云った様な事がどの程度あるのか、というのはデータ的に今確認してませんけども、こういった物で簡単に汚染が除去できると云う事であれば逆にありがたい事となるのですが、今後サンプリングを詳細に継続して、様子を見ていくと云う事を考えておりますので、そうしたデータの中の積み上げの中で、または様々な知見があろうかと思いますので、そう云った事を見つつ評価して行きたいと思います。


おしどりマコ
わかりました。
すいません、既出かもしれませんが分析結果を見ますと、3月20日の時点で№2も№3も全βが検出されているのですが、この時点で漏えいしていたと云う可能性はあるのでしょうか。


東京電力:尾野氏
これは、今から振り返って考えた時にどうであるかという意見は一方ではあるかと思います。但し、その時点その時点でのデータの見方と云う事では判断をするには難しかったと云う事だと思います。


おしどりマコ
わかりました、5、6号の低レベル滞留水を入れている貯水槽の№4はこれは漏えいしているかどうかというのは、どういう検査で見るのでしょうか。
塩分濃度や放射線の濃度は調べられるのか少し疑問なんですが。

DSC03476.JPG 東京電力:尾野氏
№4についてサンプリングの結果を含めて、物質的な状況はどうか、というのを見ていくと云うのは、中に入ってる水との兼ね合いでどのような状況かというのを見ていくのはこれはこれで、精度の問題はありますが、有効な方法と思っております。
もうひとつ、顕著な漏えいがあるか、ないかという事で見てみますと、漏えい検知孔の中の水位と、中の水位との関係というのもマクロな目で見ていく時の重要な参考値になると思ってまして、そうした事も含めて総合的に判断して行きたいと思ってます。


おしどりマコ
わかりました、これは№2の水を移送した№1も同じ様な造りだと云う事で、万が一同じ様に数ヵ月後に漏えいした場合に、バックアップとしてこの濃縮塩水はどこに移送されるのでしょうか。その検討はされてますか。


東京電力:尾野氏
そうした状況という事が、見て取れる場合であれば、それを含めたタンクの運用計画を考えていかねばいけませんので、それについては現在検討中です。


東京電力:司会
おしどりさん恐縮ですが、他にもご質問を希望されてる方がおられますので、、、。


おしどりマコ
分かりました、すみません。
そのー、現在検討中の事だけ。
現在「何処に移送する可能性がある」という所まではあるのでしょうか。


東京電力:尾野氏
これについては、どのような要因で今の様な減少が起きているのかという事を見定めていくと云う事が重要だと思ってまして、その事を踏まえて検討してく事になると思います。
それから、先ほど来申し上げた事ですが、今回№2からの移送という事に当たっては、一つの可能性としての想定が出てまいりましたので、そのモードに対する対応というのは今回の移送の中で既に対応をとる必要があるかと、考えておりまして、移送先の水位については当初95%程度まで入れる予定にしていた物を80%に下げるという措置を既に取っております。


おしどりマコ
わかりました、一昨日に水位計の0.7%の低下は誤差だと仰っておられましたが、ではこの水位計の信頼性が出てくる数字、水位の低下というのは大体何%位でしょうか。


東京電力:尾野氏
大くくりに見ていった時に、計器の判定に対してはもう少し荒いのではないかと、申し上げました。これは一般論として申し上げましたという事でございます。
ただ、この値その物が全部誤差であって評価に値しない、という所までは申し上げていないと、云う風に思っています。
正確に申し上げた所の意図を言えば、推計として100%表示で見てる訳ですが、0.1%単位の所までの見方という物で見ていくには計器の性質からいって少々大ぐくりであろうと思ってます、という事と、差分がコンマ7という事から、単純にt数を出した値と云うのは、相当程度の誤差を含んでしまう事は考えておくべきでしょう、という事を申し上げました。その上で、一つの目安としてみていくと云う事であれば、こう云った値で評価して行くこともあり方としてはあると思いますが、そうした誤差を含みうると云う事を念頭におく必要があるでしょう、という事であまり数字の細かい・・してもしょうがなかろうという事を申し上げたつもりでございました。以上でございます。


おしどりマコ
わかりました、ありがとうございます。


質問の回答               
DSC03470.JPG













東京電力:尾野氏
先ほどおしどりさんから頂いた質問で「コンクリの底面はブロックを置くかたちなのか、打設なのか」という事でしたが、これは打設でございました。


2回目の質疑              
DSC03468.JPG おしどりマコ
既出だったら申し訳ありません。
本日、原子力規制委員長から指示が出て「汚染水のモニタリング等海洋など敷地外へ流出しないよう万全を期す事」という指示が出ましたが、それに対応して何らかの対策で新たに加えた物はあるのでしょうか。


東京電力:尾野氏
現状は今、ここで御所詰めしている内容という所の中ではこういった対応を取るのは頂いているご主旨に沿っている物と思っております。


おしどりマコ
わかりました、では海洋など敷地外へ流出しないかどうかのチェックというのはどの様にやっておられますか。


東京電力:尾野氏
サンプリング計画の中に示してございますけれども、№2、№3の貯水槽に対してその、海側の領域での地盤調査など計画してございます。


おしどりマコ
わかりました、えー今までの敷地内の土壌のチェックはγ線核種しか行われておりませんでしたが、改めてβ核種をチェックする、過去のデータを診る事は出来るのですか。


東京電力:尾野氏
それはサンプルの状態にもよろうかと思いますので、一概に言えないと思いますが、今回の調査と云う事でどの様な評価をしているか、という事に関係してくる事だと思いますので、具体的にサンプリングを行っていった結果の評価の中でお答えをしていきたいと思います。


おしどりマコ
わかりました、ありがとうございます。

DSC03496.JPG

 


1回目の質疑                
DSC03367.JPG おしどりマコ
仮に地絡と云うで、3号SFPは初代共通メタクラを経由してると思いますが、他の機器などのチェックや影響はあったのでしょうか。
関連資料←クリック


東京電力:尾野氏
今回の状況では、他の機器への影響というのは発生して御座いません。
で、今回、地絡の発生場所はメタクラレベルの高圧部分ではなく設備直近の電圧を下げた先の場所でございました。地絡の発生した所で保護計電気が働いておりますので、田への影響は無かったと云う風に考えてございます。


おしどりマコ
わかりました、ありがとうございます、これは冷却システムが停止したのは1次系2次系両方ともと云う事ですか。


東京電力:尾野氏
どちらもです。

 

おしどりマコ
わかりました。
以前聞いておりました、こう云った「緊急時作業の場合の作業計画や被ばく計画線量はどうなっているのか」と云う事と「先月、SFPシステムが止まった場合の緊急時作業の作業計画などはどうなっているのか」という質問のご回答はいただけますでしょうか。


東京電力:尾野氏
はい、緊急時の作業と云う事でございますけれども、元々作業線量として1m?に満たない範囲で作業を行えると云う場合については改めて作業計画を提出する必要はないと云う事でございます。
前回のプールの作業に関しては、そう云った物が必要になるような状況の作業形態は取らなかった、と云う事でございます。
以上です。

 

おしどりマコ
わかりました。
すいません、それは現在1Fのサイト内での運用がそうなってると云う事でしょうか。

DSC03370.JPG 東京電力:尾野氏
現在1Fのサイト内での運用がそうなってると云う事でございます。

 

おしどりマコ
わかりました、以前「除染則などで、運用されている」と云うお話を尾野さんがされてたと思うのですが、すみません定かではありませんが除染則だと「毎時3.2μ?以上の所で作業する場合は労働基準監督署に作業計画を提出する」と云う事になっておりますが「1Fでは積算が1m?に満たない場合は出さなくてもよい」と。


東京電力:尾野氏
そうですね「1Fは除染則と云う事ではなくて原子力発電所の中の対応」と云う事でやらしていただいてます。

 

おしどりマコ
電離則とも除染則とも関係が無くと云う事ですね。


東京電力:尾野氏
除染則ではありません。

 

おしどりマコ
わかりました、ありがとうございます。
・・・いや、なので前回の緊急時作業は作業計画は特に立てていないと云う事ですね。


東京電力:尾野氏
それが要求されるものではなかったと云う事です。

 

おしどりマコ
わかりました、では具体的に実施した後に被ばく線量などは出されたのでしょうか。


東京電力:尾野氏
今回の作業での被ばく量というのは評価してございます。


おしどりマコ
えー、出してると云う事ですね。


東京電力:尾野氏
はいだしてます。


おしどりマコ
わかりました、それも公表は・・。


東京電力:尾野氏
今手元に数字をもっておりませんけれど、確認して回答出来ると思います。


おしどりマコ
わかりました、ありがとうございます。


2回目の質疑                
DSC03382.JPG おしどりマコ
正門の連続ダストモニタについてお聞きしたいのですが、今日配られた写真の資料で、※警備上の観点から一部写真を加工しております。というのはこの背面の他に何か加工している場所はあるのでしょうか。・


東京電力:尾野氏
今仰っているのは写真の上半分がかすれたような写し方になっていると云う事かと思うんですが、それ以外には特に聞いておりませんが、具体的に何処と云う風には確認しておりません。


おしどりマコ
わかりました、ではこの交換後の連続ダストモニタとありますが、交換後の方が養生してあったり、ケーブル等をひもで括ってあったりするのですが、これは交換予定の連続ダストモニタと云う事なのか、これは交換後の状態なのかどちらなのでしょうか。


東京電力:尾野氏
これは後とかいてあるので後かと思います。


おしどりマコ
交換して配線など終わった後と云う事ですね。


東京電力:尾野氏
はい。


おしどりマコ
わかりました、ではこの故障した当該連続ダストモニタ、左側の部分は前面の機器等が下りてますが、これはまだ括られたままですが、これは交換した後と云う事で、後ほどおろしたり色々養生されてる部分は外していくと云う事ですか。
それともこのままで使っていくと云う事でしょうか。


東京電力:尾野氏
この。ビニールの様な養生がくっついてる事を言ってるんですか。


おしどりマコ
はい、あのー、ビニールの養生やその他、黄色と黒のひもで様々な機器が固定されておりますが。
前面に下りてくる部分の機器も固定されたままなのですが。


東京電力:尾野氏
はい、ケーブルとかですね、具体的に今どのようにしてるかは承知しておりませんけども、これは交換後の状態でございますので、この状態で使用に入った物と云う風に理解しております。


おしどりマコ
わかりました、ではこの右側の物が現在「18時29分に機器の故障警報が鳴った」と云う物ですね。


東京電力:尾野氏
おそらくそうだと思いますが、先ほど申し上げた通り速報で来たばかりでございますから、正確にはまだ把握しておりません。


おしどりマコ
わかりました、ではこのダストモニタの交換が終わった時間と云うのは具体的に分かってるのでしょうか。


東京電力:尾野氏
これは、先日の話ですか。


おしどりマコ
はい。

DSC03387.JPG 東京電力:尾野氏
確認させてください。
確か交換して立ち上げた時間が、昨日の内だったと思いますよ。


おしどりマコ
わかりました、ではその、交換からダストモニタが正常にモニタリング出来た期間があるかどうかと云うのも現在把握しておられますか。


東京電力:尾野氏
交換後から先ほどの18時台に故障警報が出るまでは正常に作動していたと云う風に考えていいと思います。


おしどりマコ
わかりました、ありがとうございます。
で、ホウ酸水の注入設備のヒーターについてお伺いしたいのですが、この当該ヒーターの点検周期はどれくらいですか。


東京電力:尾野氏
それは確認さして頂ければと思います。


おしどりマコ
わかりました、その点検した時に焦げ跡に気付いたと云う事で、その「いつ焦げ跡がついたか」という具体的な時間と云うのはまだ分かっていないと云う事ですね。


東京電力:尾野氏
それはそうです。


おしどりマコ
わかりました、では現在№1のヒーターに切り替えてると云う事で、これは№2のヒーターは今後使用状況はどのようになるのでしょうか。
№1一つだけで行くと云う事でしょうか。

DSC03391.JPG 東京電力:尾野氏
当該のヒーターの側は修理する必要がありますから、修理を行っていく事になるかと思います。
具体的に修理の段取りやらその過程の段取り等々についてはこれからの検討かと思います。


おしどりマコ
わかりました、では今から暖かくなっていくのでそれほど心配はないと思いますが、ヒーターが機能しない場合、このホウ酸水の水温は大体どの位になるのでしょうか。

 

東京電力:尾野氏
これは、時間をかけて通常の大気温に近い所に近づいていくと云う事かと思います。


おしどりマコ
わかりました、では先だってから聞いております東京電力の社員の方々の電離検診の血液検査の結果と云うのは、いつ頃に出ますでしょうか。


東京電力:尾野氏
今、先生に伺っている所ですので、お忙しい中で対応していただいてる様でございますので、ちょっとお待ちください。


おしどりマコ
わかりました、東京電力の産業医の先生は現在菊池先生一人ですか。


東京電力:尾野氏
先生全員でどうなのかと云う事は承知しておりませんけれども、専門の先生に確認をしている所です。


おしどりマコ
わかりました、産業医の先生は大体何人くらいおられますでしょうか。


東京電力:尾野氏
それは承知しておりません。


おしどりマコ
わかりました。
お調べいただいてご回答をいただけますでしょうか。


東京電力:尾野氏
確認させて下さい。


おしどりマコ
宜しくお願いします。

DSC03401.JPG


















(東京電力からのメール、22:19)

─────────────────────────────────────
              東京電力からのご連絡
─────────────────────────────────────

報道関係各位

 本メールは、事前に「深夜・早朝における連絡先」の登録のお申し込みをいただ
いた方にお知らせしています。

○昨日(4月5日)お知らせいたしました、地下貯水槽No.2における漏えいについ
 ての続報です。

○本日(4月6日)地下貯水槽において、サンプリングを実施しており、その結果
 がまとまりましたのでお知らせいたします。

[地下貯水槽NO.1:ドレン孔水(4月6日午前9時15分採取)]
[分析結果]
 ・全ベータ:6.9×10^-2Bq/cm3(検出限界値:3.3×10^-2Bq/cm3)
 ・塩素濃度:13ppm

[地下貯水槽NO.2:漏えい検知孔水 北東側(4月6日午後1時56分採取)]
[分析結果]
 ・全ベータ:6.9×10^3Bq/cm3(検出限界値:3.1×10^0Bq/cm3)
 ・塩素濃度:500ppm

[地下貯水槽NO.2:漏えい検知孔水 南西側(4月6日午後2時17分)]
 ※分析に必要となる試料量を採取できなかったため、欠測となっております。

[地下貯水槽NO.2:ドレン孔水 南西側(4月6日午前9時20分採取)]
[分析結果]
 ・全ベータ:4.8×10^-2Bq/cm3(検出限界値:3.3×10^-2Bq/cm3)
 ・塩素濃度:8ppm

[地下貯水槽NO.2:ドレン孔水 北東側(4月6日午前9時25分採取)]
[分析結果]
 ・全ベータ:4.3×10^1Bq/cm3(検出限界値:3.3×10^-2Bq/cm3)
 ・塩素濃度:14ppm

[地下貯水槽NO.3:ドレン孔水 (4月6日午前9時30分採取)]
[分析結果]
 ・全ベータ:1.1×10^-1Bq/cm3(検出限界値:3.3×10^-2Bq/cm3)
 ・塩素濃度:10ppm

[地下貯水槽NO.4:ドレン孔水 (4月6日午前9時45分採取)]
[分析結果]
 ・全ベータ:検出限界未満(検出限界値:3.3×10^-2Bq/cm3)
 ・塩素濃度:9ppm

○今後、地下貯水槽NO.3漏えい検知孔水について、地下貯水槽NO.3の漏えいの有無
 を確認するため、追加でサンプリングを行います。

○なお、当社ホームページに、ヨウ素、セシウムの核種分析結果を含めた資料につ
 いて掲載しておりますので、ご参照願います。
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/handouts/2013/images/handouts_130406_06-j.pdf

○本メールには返信できませんのでご了承ください。

------------------------------------------------------------------------
【お知らせ済み】

○地下貯水槽No.2に貯水してある水について、本設設備による移送先を地下貯水槽
 No.1から地下貯水槽No.6へ切り替えるため、一時停止しておりましたが、午後4
 時10分、地下貯水槽No.2から地下貯水槽No.6への移送を開始しました。

○移送状況については、午後4時30分にパトロールを行い、漏えいなどの異常がな
 いことを確認しました。

○本メールには返信できませんのでご了承ください。

------------------------------------------------------------------------
【お知らせ済み】

○昨日(4月5日)お知らせいたしました、地下貯水槽No.2における漏えいについ
 ての続報です。

○地下貯水槽No.2に貯水してある水を、本設ポンプ1台、仮設ポンプ4台にて地下
 貯水槽No.1へ移送していますが、本設設備による移送を地下貯水槽No.6へ切り替
 えるため、午後3時33分に地下貯水槽No.1への移送を停止しました。なお、仮設
 ポンプによる地下貯水槽No.1への移送は継続しております。

○移送停止後の状況については、パトロールを行い、漏えいなどの異常がないこと
 を確認しました。

○準備が整い次第、地下貯水槽No.6への移送を開始します。

○本メールには返信できませんのでご了承ください。

------------------------------------------------------------------------
【お知らせ済み】

○地下貯水槽No.2に貯水してある水を、本設ポンプ1台、仮設ポンプ4台にて地下
 貯水槽No.1へ移送していますが、本設設備による移送を地下貯水槽No.6へ切り替
 えるため、本設設備による移送を一時停止いたします。なお、仮設ポンプによる
 地下貯水槽No.1への移送は継続いたします。

○また、地下貯水槽No.2から地下貯水槽No.1への移送については、仮設ポンプ4台
 (それぞれ約30m3/h×2台、約48m3/h、約60m3/h)で約10,000m3の移送を行うこ
 ととしており、移送日数は約2.5日を予定しております。

○1台ある本設ポンプ(約40m3/h)による移送については、地下貯水槽No.2から地
下貯水槽No.6へ約3,000m3の移送を行うこととしており、移送日数は約3.1日を予
定しております。

○移送については並行して行うことから、移送日数は約3.1日を予定しております。

○本メールには返信できませんのでご了承ください。

------------------------------------------------------------------------
【お知らせ済み】

○地下貯水槽No.2に貯水してある水について、仮設ポンプ1台(約30m3/h)を追加
 するため、本設ポンプ1台を除く仮設ポンプ3台の運転を一時停止しましたが、
 その後、追加したポンプの仮設移送配管に異常がないことから、午後0時52分に
 地下貯水槽No.2から地下貯水槽No.1への移送を開始しました。

○移送状況については、午後0時55分にパトロールを行い、漏えいなどの異常がな
 いことを確認しました。

○また、先に停止した仮設ポンプ3台については、午後0時57分に地下貯水槽No.2
 から地下貯水槽No.1への移送を開始し、移送状況については午後0時58分にパト
 ロールを行い、漏えいなどの異常がないことを確認しました。

○なお、仮設ポンプ3台のポンプ流量について、誤りがございましたので、お詫び
 して訂正させていただきます。

(誤)追加した仮設ポンプ3台のポンプ流量:約20.8m3/h
(正)追加した仮設ポンプ3台のポンプ流量:約30m3/h、約60m3/h、約48m3/h

○移送日数については、現在検討しております。

○本メールには返信できませんのでご了承ください。

------------------------------------------------------------------------
【お知らせ済み】

○本日(4月6日)午前9時38分から、地下貯水槽No.2に貯水してある水について、
 仮設ポンプ3台を追加し、地下貯水槽No.1への移送を行っておりましたが、さら
 に、仮設ポンプ1台を追加するため、現在移送を行っている本設ポンプ1台を除
 く仮設ポンプ3台の運転を、午後0時27分、一時停止いたしました。

○本メールには返信できませんのでご了承ください。

------------------------------------------------------------------------
【お知らせ済み】

○本日(4月6日)午前5時43分から、地下貯水槽No.2に貯水してある水について、
 地下貯水槽No.1への移送を開始しましたが、さらに、仮設ポンプ3台を追加し、
 仮設移送ラインに異常がないことから、午前9時38分、地下貯水槽No.2から地下
 貯水槽No.1への移送を開始しました。

○なお、移送状況については、午前9時41分にパトロールを行い、漏えいなどの異
 常がないことを確認しました。

○本メールには返信できませんのでご了承ください。

------------------------------------------------------------------------
【お知らせ済み】

○4月6日午前5時43分、地下貯水槽No.2に貯水してある水について、地下貯水槽
 No.1への移送を開始しましたが、さらに、仮設ポンプ3台を追加し、準備が整い
 次第、地下貯水槽No.2から地下貯水槽No.1に移送を開始する予定としております。

○本メールには返信できませんのでご了承ください。

------------------------------------------------------------------------
【お知らせ済み】

○4月6日午前5時43分、地下貯水槽No.2に貯水してある水について、地下貯水槽
 No.1への移送を開始しました。

○移送ラインについては、午前5時43分に現場確認を実施し、漏えい等の異常がな
 いことを確認しております。

○また、本件については、漏えい量が約120m3、全γ放射能濃度が約1.5×10^0Bq/cm3、
 全β放射能濃度が約5.9×10^3Bq/cm3であったことから、漏えいしたγ線放射能量
 が約1.8×10^8Bq、β線放射能量が約7.1×10^11Bqと推定しておりますが、詳細に
 ついては調査を行っております。

○そのため、管理対象区域で発生しておりますが、4月6日午前5時10分に実用発
 電用原子炉の設置、運転等に関する規則第19条の17の十号である「原子炉施設の
 故障その他不測の事態が生じたことにより、核燃料物質等が管理区域内で漏えい
 したとき。」を準用できると判断いたしました。

○よって、本件については、福島第一原子力発電所原子炉施設保安規定第168条(報告)
 に基づき報告を行うものです。

<臨時会見開催のご案内>
○4月6日午前10時から、本店本館3階大会議室にて臨時会見を開催し、4月5日
 に発生した福島第一原子力発電所における地下貯水槽No.2からの水漏れについて、
 現状をご説明させていただきます。

○福島広報部においても、同日午前10時から臨時会見を開催し、ご説明させていた
 だきます。

----------------------------------------------------------------------
 ・開催日時:平成25年4月6日午前10時?
 ・開催場所:本店3階大会議室(受付は午前9時30分から)
       福島では福島県庁本庁舎2階福島県政記者クラブ内会見場
----------------------------------------------------------------------

○本メールには返信できませんのでご了承ください。

------------------------------------------------------------------------
【お知らせ済み】

○地下貯水槽No.2に貯水してある水を、準備ができ次第地下貯水槽No.1に移送する
 ことを計画しております。

○現在、地下貯水槽No.2(容量:約14,000m3)に、約13,000m3(運用上の上限値)
 は貯水しており、まずは、空の状態である地下貯水槽No.1(容量:約13,000m3)
 に約11,500m3(運用上の上限値)移送します。

○なお、付近に排水溝がないことから、海への流出の可能性はないと考えておりま
 す。

○本メールには返信できませんのでご了承ください。

------------------------------------------------------------------------
【お知らせ済み】

○4月3日に発電所構内に設置した地下貯水槽No.2において、貯水槽の内側に設置
 された防水シート(地下貯水槽は3重シート構造となっている)の貯水槽の一番
 外側のシート(ベントナイトシート)と地盤の間にたまっていた水を分析した結
 果、10^1Bq/cm3オーダーの放射能が検出されました。

○そのため、4月5日、一番外側のシート(ベントナイトシート)と内側のシート
 (2重遮水シート)の間にたまっている水の分析を行ったところ、放射能が検出
 され、検出された放射能濃度は、約6.0×10^3Bq/cm3です。

○4月6日、再度当該箇所の水の分析を行います。

○現在、詳細調査中です。

○本メールには返信できませんのでご了承ください。

以 上

 

DSC03408.JPG1回目の質疑           
おしどりマコ
時系列を見ますと、水位の低下が3月2日と4月7日を比べると、95%?94.5%になっていますが、これは、満水の時のこの程度減ったと云う事で1万4千トンの0.005と云う事で、70トン減った、と考えていいのでしょうか。


東京電力:尾野氏
これはですね、水位計の%表示が、この桁まで綿密な意味で精度があるか、と云うような所では若干、をこれだけで判断するのは難しいかなと云う風に思ってる所でございます。


おしどりマコ
わかりました、でも蓋がされているのであまり蒸発の程度は考えなくていいかと思うのですが。ではこの、0.5%減ったと云うのはどのようにお考えなのでしょうか。
誤差の範囲内ですか。

東京電力:尾野氏
これは、測定系の誤差の可能性もありますし、或いは何らかの体積減少があったと云う事かもしれませんが、この数字を診ただけでそれだけ現実に体積減少してると云う風に判断するには、この計器は粗いと思っております。


おしどりマコ
わかりました、ベントナイト遮水シートは各会社の物によって違いますが、1グラムで10~14?吸水したり、自重の400倍吸水したりと云う事になっておりますが、大体ここで使っておりますベントナイト遮水シートはどの程度吸水するか概算は出ているのでしょうか。


東京電力:尾野氏
ベントナイトシートのスペックの詳細は確認させて頂ければと思います。

DSC03414.JPG おしどりマコ
わかりました、ではこの貯水槽1番2番の造りは同じなのでしょうか。


東京電力:尾野氏
基本、貯水槽の造りは同じでございます。


おしどりマコ
全く同じ、同じ問題が出てくると云う可能性もある、と云う事ですね。


東京電力:尾野氏
それはあの、完全に無いと云う事を否定する事というのは出来ないと思っております。


おしどりマコ
わかりました、去年の9月の地下貯水槽の強度評価、耐震性評価を見ますと地震力が作用した場合の止水シートの発生歪み量等を調べておられますが、シートの継ぎ目の地震力が発生した場合の強度などは調べておられたのでしょうか。


東京電力:尾野氏
シートその物に対する発生応力と云うような事で評価をしてるのかと思いますが、これは継ぎ目部分と云う所に特化しての評価にはなってないかと思います。
代表としてシートの通常部分について評価していると云う事だとおもいます。


おしどりマコ
わかりました、シートの評価はもう十分強かったのですが、シートの継ぎ目は評価はしていなかった、と云う事ですね。


東京電力:尾野氏
シートの継ぎ目に関しては継ぎ目の次ぎ方、それから継いだ場所と云うのが、十分しっかりと付いているかと云う事の確認はしてございますが、結果として今漏洩をしているであろうと云う風に考えてますので、何らかの漏洩経路があろうと云う風に思っております。
そう云う事からいいまして可能性の一つとしてシートの継ぎ目と云うのはあり得るだろうと意味で申し上げました次第です。


おしどりマコ
わかりました、シートの継ぎ方はしっかりしてあったと云う事で。
すいません、確認ですが、この去年9月の耐震性評価を出した時にシートの継ぎ方による耐震性評価は出してなかったと云う事ですね。

DSC03421.JPG 東京電力:尾野氏
確認はさせて頂きますが、そのような出し方はしてなかったという風に記憶してございます。


おしどりマコ
わかりました、ここの水の放射能濃度が、放射能濃度測定結果の8番に近いと云う事で、では、同程度アンチモンやトリチウムも含まれている可能性はあると云う事でしょうか。


東京電力:尾野氏
これはあの、中身は詳細な分析はしておりませんので具体的にどうであるかと、云う事は、厳密な意味では今申し上げる事はできませんが、単純に同じ様な割合で出てると云う風に考えればおおよその見方としては、比率で診て頂ければと思います。


おしどりマコ
わかりました、この漏洩検知孔の機能の所ですが、現在はまだ水が漏洩して布を駆け上がっている状況ではないということですね。


東京電力:尾野氏
そこは何とも言えないかとおもっております。


おしどりマコ
駆け上がってる、上まで同じ様にひたひたになってると云う事ですか。


東京電力:尾野氏
それも可能性としてはあると思います。
というのは内外の水圧が同じになる所までバランスしますから、そこまでは上がっていくと云う事もあろうかと思います。

DSC03424.JPG おしどりマコ
わかりました。
では、この貯水槽が現段階で地震や天候などの影響を受ける可能性はありますか。


東京電力:尾野氏
これは、地震や天候というのでま、どういうモードを考えるかと云う事にもよろうかと思いますけれども、今の時点において特に地震や他の天候要因があったとしてもこれまでの状況と変わると云う事ではないと思います。


おしどりマコ
わかりました、週末に来る爆弾低気圧や地震などのスロッシングの影響を受けるかと云う事です。


東京電力:尾野氏
スロッシング等の影響と云う事で言うと、シートの状態と云うよりは貯水されてる水全体の動きの話でございますので、これは今回の事象とかかわらず影響は変わらないと云う風に思ってございます。
それから、今週末、雨が異常に降るという予報でございますけれども、雨水の流入と云う事に関してはそう云った事が無いように元々の作りで対応してますのでそちらについては今回の事は直接の影響はないと思っております。


おしどりマコ
ベントナイトの吸水量と、、吸水量によってその漏洩が、貯水槽1に移すまで間に合うかどうかだと思いますので、できればベントナイト遮水シートの吸水量をお調べして教えて頂けたらと思います、宜しくお願いいたします。

東京電力:尾野氏
ベントナイトのスペックについては、改めて確認させていただきたいと思います。
それから、ベントナイト層のの遮水効果で内部の水が保持されると云う事で、水をキープをしていくと、バリアをしていくということでございます。
ベントナイト層に吸収させる事をもって内部容量全てを漏洩させないと云う機能ではありませんのでまあそう云う意味では、いずれにしても早く移送を完遂するという所ががポイントかと思いますが、まずはある意味で支障が生じている貯水槽の2からできるだけスピーディーに隣の貯水槽の方に移したいと云う事でまずはそちらを急ぎたいと思っております。



おしどりマコ
わかりました、今の所、移送するスケジュールというのはまだ決まってはないのでしょうか。


東京電力:尾野氏
あの、準備を進めてる所でございますので、整い次第移送は開始したいと思います。
それから現状、ポンプの移送量と云うのは先ほど申しましたが、毎時40トン位ですが、追設などをする事でより早く移送が完了すると云う事ができないかと云う事も合わせても検討しています。

おしどりマコ
わかりました、ありがとうございます。


2回目の質疑                
おしどりマコ
遮水シートとベントナイトシートの接合部はどのように継いであるのでしょうか。遮水テープですか、熱融着でしょうか。


東京電力:尾野氏
まず、ベントナイトシートの継ぎ目があるかないかと云う事をご質問頂いてたかと思います。順を追ってご説明、ご回答したいと思います。まず、継ぎ目はございます。
その継ぎ目部分は重ねて接着すると云うタイプをとっております。シートの端と端を重ねて接着すると云う事です。


おしどりマコ
すいません、その接着はテープなのか、熱融着なのか、と云う事です。

DSC03435.JPG 東京電力:尾野氏
接着の方法に関するご質問ですか。これは確認させていただきたいと思います。
それから、継ぎ目自身は接着した状態でも、継ぎ目がない場所と同等の遮水性があるような接着方法と云う事でございます。それから、ベントナイトシートとポリエチレンシートを使った3層構造についての理由と云う事でございますが、ポリエチレンシートは主に中からの外に向かっての漏洩と云う物を防止すると云う意味でそちらを主眼とした意味をもっております。、
ベントナイトシートは外の地下水が内側へ向かって進む、というような事をに対するバリアと云う事を主眼としてつくっていると云う事ですので、いずれにしても水を遮水すると云うバリアの機能を果たしているのですがまあ主に一番外側に付けてるベントナイトシートは外から内への移送を止める、と云う事を念頭にしておりまして、ポリエチレンシートの方は内側から外への移送と云う事を防止していると云う様な狙いでございます。
それから、水位計もご説明でありましたが、5日時点では水位が97.3と云う様な事だそうです。これが95から0.7の差と云う事になる訳でございますけれども、先ほど申し上げた通りこの水位計自身の精度と云う事でこれをもってして、これが漏洩と断定するには荒い物であろうと思ってございますが、仮にこの0.7%が1300トンに対して、比率と云う事で考えると、ざっくり100トン程度と云う様な数字にはなろうかとおもいます。
地下貯槽の下の土と云う事ですけれども、万一と云う事ではないんですけれども、地下貯槽の下の地面というのは土壌改良しておりまして、水の透湿性と云う様なものが、通りにくくなるような土壌改良を行っていると云う様な事です。
したがいましてベントナイト層の外側に出た物が、直ちに地下水に混水していくかというと通常の土壌よりは流れにくい造りになっていると云う事でございます。
幾つか頂いている質問の回答も含めてご説明させていただきました。


おしどりマコ
あのー、ポリエチレンシートの接合部はどのようになっているのでしょうか。


東京電力:尾野氏
接合部分の状況につきましては、細かいご質問かと思いますので確認さしていただいた上でお答えさして頂ければと思います。

DSC03419.JPG おしどりマコ
わかりました、この接合部の検査は去年の9月の資料を見ますと「廃棄物最終処分場の管理容量に基づいて加圧検査」のみをされてるのですが、同時にこの時他の部分の検査は全部耐震BクラスSクラスの検査が行われており、このシートの接合部の部分だけ「廃棄物最終処分場の管理容量に基づく検査」だけになっているのですが、何故接合部に通常の原子炉設備の耐震設計の検査がされていなかったのかというのも教えて頂きたいのですが。


東京電力:尾野氏
先ほどご質問に在った事と関連してるのかと思うのですが、シート自身はそもそもそれ自身が強度部材と云う事で強度を持たせて構造を保ってると、云う様なものではございません。
地盤の方を層の形に作りこんだ上にひいていると云う物ですので、そう云った物ですから、耐震強度で評価している、と云う事はございません。


おしどりマコ
わかりました、非遮水地に傾斜があると、継ぎ目にシートのずれが生じやすくなるのは良くある事ですが、放射性物質を含んだ水の遮水壁でも「耐震の検査をしなくていい」と云う判断をされていたのでしょうか。


東京電力:尾野氏
そのような考えでございました。


おしどりマコ
わかりました、ありがとうございます。

DSC03444.JPG













午前4時にも関わらづ取材は続きましてん!!
 

前の5件 9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19

最近のコメント